<ぶらり伏見>
外国人が訪れたい日本の観光地ナンバーワンとしても名を馳せている京都の伏見稲荷大社!
私たちにとって、もっとも身近な神社といえる「お稲荷さん」。
全国に30,000社あるといわれ、全国各地で老若男女を問わず親しまれています。
その総本宮が伏見稲荷大社です。
そして、稲荷信仰の原点が、稲荷山であります。
当社の御祭神である稲荷大神様がこのお山に御鎮座されたのは、
奈良時代の和銅4年(711)2月初午の日のこと。
その日から数えて、平成23年(2011)に御鎮座1300年を迎えました。
稲荷山の神蹟を巡拝する「お山巡り」は、約4キロ、参道にある数千本の鳥居は壮観です!
※久しぶりにリフレッシュできました!
|

伏見稲荷大社(楼門) |
ご鎮座は和銅4年(711)とされ、
全国各地に祀られている稲荷神社の総本宮。
古くは食物・蚕桑あるいは諸願成就の神、
近世にかけて商業神・屋敷神へとご神徳も拡大。

楼門の狐 |

伏見稲荷大社(内拝殿) |
本殿は、明応8年(1499)再興。
神社建築としては大型に属し、
本殿の棟から前拝への屋根が
極めて長い「流造り」と呼ばれる様式である。

外拝殿
|

千本鳥居 |
千本鳥居のある辺りは、
神の降臨地である山の入り口にもあたり、
現世から神様のいる幽界へと続く門として
多くの鳥居が建てられたのが
始まりとされています。
 |